登山教室参加要項集1月分:沢登り,岩登り,雪山登山,地図読み山行)
東京近郊の山を教室に、安全で楽しい山、そして時に、わくわくする山を講習します。

登山教室Timtamのトップに行く  登山教室Cueのトップに行く

実技講座の参加申し込み方法    問い合わせフォーム


<基本ステップⅠ/室内ロープワーク教室>
港区・青山図書室 参加要項
青山図書室は青山一丁目駅から徒歩5分のマンション(ウイン青山)のワンルームです。
*19時10分にならないと部屋が開きませんので、19:10分以後に来て下さい。
*初心者対象です。内容を個々に合わせてロープワークを講習します。
参加者が2名集まって実施します。
*もしよろしければTimtamのYTube(ロープワーク主体の動画集¥390/月)のメンバーになって応援して下さい。
期  日
2026年 1月14日(水)
集  合
青山一丁目交差点ホンダビルの前19:20(21時30分終了予定)
クリックすると回転して拡大
集合方法
電車参加→東京メトロ、都営地下鉄の青山一丁目駅で降りて下さい。
マイカー参加→ウイン青山の西隣に駐車場があります(19時以後上限500円)
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570
講習費
ゲスト2,000円 Timtam会員 2,000円 Cue会員2,000円
*19時から22時までの青山図書室入室料が含まれています。
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
ロープが擦れて汚れても良い服、室内飲食可なので飲み物など(冷蔵庫有)、etc
*ロープカラビナは無料でレンタルします。
 残り4名です。
↑1/14(水)青山図書室ロープワーク教室1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅡ/雪山登山教室>
北八ヶ岳・天狗岳西尾根 参加要項
*青山図書室に仮眠早朝発で天狗岳西尾根から西天狗岳登頂を目指します。首都圏と根雪ある山とは300kmほど離れていますが、超早朝発なら日帰り出来ます。
期  日
2026年1月2日(金)夜~1月3日(土)
集  合
青山一丁目交差点のホンダビルの前に22:00
集合方法
東京メトロ半蔵門線か同左の銀座線か都営大江戸線の青山一丁目駅下車
行動予定
青山図書室4時発=唐沢鉱泉方面-天狗岳西尾根から西天狗山頂往復=小淵沢駅(or青山図書室)
*天気が良ければ、西天狗―天狗岳―黒百合ヒュッテー唐沢鉱泉
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト28,000円 Timtam会員24,000円 Cue会員26,000円
*天気悪く森林限界を越える前に撤退した場合 ゲスト16,000円~24,000円
*交通費、宿泊費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
ピッケル、アイゼン(8本爪以上、無料レンタル有)、登山靴、行動食、テルモス、地図(1/2.5万=蓼科)、磁石、ヘッドランプ、雨具上下、防寒具、自分用の薬、スパッツ(靴にかぶせる)、毛糸手袋、オーバー手袋、耳の隠れる帽子、目出帽子(バラクラバ)、サングラス、行動食2食分(朝と昼)、図書室仮眠の用具個人マット,シラフ(夏用で可、レンタル有),嗜好品}
*仮眠の用具は図書室にデポします(電車で帰る人は後日回収)。
*古いもので良ければ、仮眠用のシラフとマットは無料でレンタル出来ます。
 残り4名です。
↑1/2(金)~3(土)北八ヶ岳・天狗岳西尾根1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/雪山登山>
中央沿線・入笠山 参加要項
*「富士見駅~富士見パノラマスキー場~入笠牧場…北西尾根…入笠山山頂~一般道~富
士見パノラマスキー場
*入笠牧場から山頂までがバリエーションになります(99%の確率でトレースなし)。
期  日
2026年1月7日(水)
集  合
富士見駅改札口9:10
集合方法
新宿発7:00あずさで小淵沢着8:53、同発9:02中央線松本行で富士見着9:10or新宿発5:41中央線各停で高尾着6:40、同発6:42中央線松本行で富士見着9:10
行動予定
富士見=ゴンドラ山麓駅=山頂駅-(バリエーションコースより)入笠山-山頂駅=山麓駅=富士見
担  当
松浦寿治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト20,000円 Timtam会員 16,000円 Cue会員18,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
6名
必携用具
軽登山靴、テルモス、ザック、行動食、地図(1/2.5万=信濃富士見)、磁石、ヘッドランプ、着替え、防寒具(雨具&セーターがgood)、軽アイゼン、スパッツ、毛糸手袋、耳の隠れる帽子、(無料レンタル有)、ストック(1本でも可)、など
 残り6名です。
↑1/7(水)中央沿線・入笠山1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/雪上技術訓練>
富士山・五合目 参加要項
*一日目は雪道や凍った道の歩き方を練習しながら、吉田口の馬返し(車で来る方は馬返しまで上がれる可能性大←要問合)から五合目(標高2230m)まで登り佐藤小屋に宿泊します(佐藤小屋は講師が予約しますが宿泊代は講習費に含まれませんのでご注意下さい)。二日目は五合目より高度を上げずに適当な斜面をみつけて雪上技術トレーニングをします。日の陰る13時ごろに切り上げ、往路を下ります。
*過去に富士山雪訓に参加されたTimam会員は個人山行で参加して下さい。
期  日
2026年1月10日(土)~11日(日)
集  合
富士急行線富士山駅改札口12:20
集合方法
①高速バス(バスタ新宿発10:15中央高速バス富士五湖線1133便(山中湖旭日丘行)で富士山着12:12(2,200円)
②東京発9:36(新宿9:50)中央特快高尾行で高尾着10:34、同発10:45小淵沢行で大月着11:20、同発11:36富士回遊15号で富士山着12:14
*富士回遊号は自由席なしです座席未指定券600円を早めに購入のこと。
③新宿発10:30富士回遊15号(河口湖行)で富士山着12:14(4,001円)
*富士回遊号は自由席なしです指定席特急券を早めに購入のこと。
④その他マイカー等(馬返しに駐車場があります)
訓練内容
1日目 雪道のアイゼンなしの歩行、耐風姿勢、二点支持、ショートロープ
2日目 キックステップ、アイゼンワーク、滑落停止、ショートロープ
担  当
松浦寿治03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト20,000円 Timtam会員 16,000円 Cue会員18,000円
*交通費・宿泊費等は別に各自負担です。
募集定員
10名
必携用具
ヘルメット、ピッケル、アイゼン(10本爪以上)、ハーネス、安全環付普通カラビナ1、普通カラビナ1、60cmスリング2 *以上無料レンタル有:要連絡
登山靴、行動食、地図(山と高原地図=富士山etc)、磁石、ヘッドランプ、着替え、雨具上下(雪上訓練で傷むので古いもの)、防寒具、自薬、スパッツ(ゲイターとも言う)、毛糸手袋、オーバー手袋、耳の隠れる帽子、目出帽子(バラクラバ)、サングラス、テルモス(魔法瓶)、など。
*補助ロープ(20-30m)、スノーアンカーなどロープワーク関係用具で持っているものあればご持参下さい。
 残り6名です。
↑1/10(土)昼発~11(日)富士山・五合目1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<個人山行/雪上技術訓練>
富士山・五合目 参加要項
*一日目は雪道や凍った道の歩き方を練習しながら、吉田口の馬返し(車で来る方は馬返しまで上がれる可能性大←要問合)から五合目(標高2230m)まで登り佐藤小屋に宿泊します(佐藤小屋は松浦が予約しますが宿泊代は講習費に含まれませんのでご注意下さい)。二日目は五合目より高度を上げずに適当な斜面をみつけて雪上技術トレーニングをします。日の陰る13時ごろに切り上げ、往路を下ります。
期  日
2026年1月10日(土)~11日(日)
集  合
富士急行線富士山駅改札口12:20
集合方法
①高速バス(バスタ新宿発10:15中央高速バス富士五湖線1133便(山中湖旭日丘行)で富士山着12:12(2,200円)
②東京発9:36(新宿9:50)中央特快高尾行で高尾着10:34、同発10:45小淵沢行で大月着11:20、同発11:36富士回遊15号で富士山着12:14
*富士回遊号は自由席なしです座席未指定券600円を早めに購入のこと。
③新宿発10:30富士回遊15号(河口湖行)で富士山着12:14(4,001円)
*富士回遊号は自由席なしです指定席特急券を早めに購入のこと。
④その他マイカー等(馬返しに駐車場があります)
訓練内容
1日目 雪道のアイゼンなしの歩行、耐風姿勢、二点支持、ショートロープ
2日目 キックステップ、アイゼンワーク、滑落停止、ショートロープ
担  当
松浦寿治03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
個人山行なので講習費はありません。
募集定員
7名
必携用具
ヘルメット、ピッケル、アイゼン(10本爪以上)、ハーネス、安全環付普通カラビナ1、普通カラビナ1、60cmスリング2 、登山靴、行動食、地図(山と高原地図=富士山etc)、磁石、ヘッドランプ、着替え、雨具上下(雪上訓練で傷むので古いもの)、防寒具、自薬、スパッツ(ゲイターとも言う)、毛糸手袋、オーバー手袋、耳の隠れる帽子、目出帽子(バラクラバ)、サングラス、テルモス(魔法瓶)、など。
*補助ロープ(20-30m)、スノーアンカーなどロープワーク関係用具で持っているものあればご持参下さい。
 残り1名です。
↑1/10(土)昼発~11(日)個人山行富士山雪訓1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/アイスクライミング教室>
御坂・裏三つ峠金ケ窪沢 参加要項
*緩い傾斜(40~80度)でやさしい感じのゲレンデです。一般縦走用ピッケルとアイゼンで氷に対応する研究、ダブルアックスを使った基本の登り方、スクリュ-の使い方、Vスレッドなどの支点作りの実習、などを行います。
*Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます。
*参加条件:ワンタッチorセミワンタッチアイゼンが装着出来る登山靴をお持ちの方。
期  日
2026年 1月20日(火)
集  合
大月駅改札口 8:00
集合方法
新宿発7:00あずさ1号で大月着7:55 又は 東京発6:12(新宿6:25)中央特快高尾行で立川着6:52、同発6:55 大月行で大月着7:50
*あずさは全席指定なので、事前に切符を購入して下さい。
行動予定
大月=三つ峠裏登山口~駐車スペースより徒歩20分のアイスゲレンデにてアイスクライミング~往路を戻る
担  当
松浦寿治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講 習 費
ゲスト24,000円 Timtam会員 20,000円 Cue会員22,000円
*交通費・宿泊費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
登山靴、ヘルメット、ヘッドランプ、テルモス(魔法瓶)、着替え、雨具上下、防寒具、スパッツ、アイゼン、ピッケル、アイス用アイゼンとアイスアックス(持っている方のみ,Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます)、アイス用のギア類(スクリュー等持っている方のみ)、ハーネス、登攀具(ビレー器具,カラビナ,スリング,etc)、毛糸手袋、オーバー手袋(アイス用の手袋があると良い)、目出帽子とサングラス(氷の破片を避けるため)、行動食、など
←1番目キャンセル待ち
↑1/20(火)裏三つ峠アイスクライミング1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/アイスクライミング教室>
横川霧積温泉・霧積川源流 参加要項
*例年、幅80m高さ30mのエリアに傾斜60度~90度で結氷します。日帰りでアイスクライミングが楽しめる貴重なエリアです。
*Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます。
*参加条件:ワンタッチorセミワンタッチアイゼンが装着出来る登山靴をお持ちの方。
期  日
2026年 1月22日(木)
集  合
信越線 横川駅改札口 8時40分
集合方法
東京発6:52長野新幹線あさま601で高崎着7:43、同発8:02信越線横川行で横川着8:36
行動予定
横川駅=霧積温泉~旧霧積館前駐車場より徒歩10分のアイスゲレンデにてアイスクライミング~往路を戻る
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
登山靴、ヘルメット、ヘッドランプ、テルモス(魔法瓶)、着替え、雨具上下、防寒具、スパッツ、アイゼン、ピッケル、アイス用アイゼンとアイスアックス(持っている方のみ,Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます)、アイス用のギア類(スクリュー等持っている方のみ)、ハーネス、登攀具(ビレー器具,カラビナ,スリング,etc)、毛糸手袋、オーバー手袋(アイス用の手袋があると良い)、目出帽子とサングラス(氷の破片を避けるため)、行動食、など
←1番目キャンセル待ち
↑1/22(木)霧積アイスクライミング1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/アイスクライミング教室>
横川霧積温泉・霧積川源流 参加要項
*例年、幅80m高さ30mのエリアに傾斜60度~90度で結氷します。日帰りでアイスクライミングが楽しめる貴重なエリアです。
*Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます。
*参加条件:ワンタッチorセミワンタッチアイゼンが装着出来る登山靴をお持ちの方。
期  日
2026年 1月27日(火)
集  合
信越線 横川駅改札口 8時40分
集合方法
東京発6:52長野新幹線あさま601で高崎着7:43、同発8:02信越線横川行で横川着8:36
行動予定
横川駅=霧積温泉~旧霧積館前駐車場より徒歩10分のアイスゲレンデにてアイスクライミング~往路を戻る
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
登山靴、ヘルメット、ヘッドランプ、テルモス(魔法瓶)、着替え、雨具上下、防寒具、スパッツ、アイゼン、ピッケル、アイス用アイゼンとアイスアックス(持っている方のみ,Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます)、アイス用のギア類(スクリュー等持っている方のみ)、ハーネス、登攀具(ビレー器具,カラビナ,スリング,etc)、毛糸手袋、オーバー手袋(アイス用の手袋があると良い)、目出帽子とサングラス(氷の破片を避けるため)、行動食、など
←1番目キャンセル待ち
↑1/27(火)霧積アイスクライミング1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/雪山登山>
中央沿線・入笠山 参加要項
*「富士見駅~富士見パノラマスキー場~入笠牧場…北西尾根…入笠山山頂~一般道~富
士見パノラマスキー場
*入笠牧場から山頂までがバリエーションになります(99%の確率でトレースなし)。
期  日
2026年2月25日(日)
集  合
富士見駅改札口9:10
集合方法
新宿発7:00あずさで小淵沢着8:53、同発9:02中央線松本行で富士見着9:10or新宿発5:41中央線各停で高尾着6:40、同発6:42中央線松本行で富士見着9:10
行動予定
富士見=ゴンドラ山麓駅=山頂駅-(バリエーションコースより)入笠山-山頂駅=山麓駅=富士見
担  当
松浦寿治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト20,000円 Timtam会員 16,000円 Cue会員18,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
6名
必携用具
軽登山靴、テルモス、ザック、行動食、地図(1/2.5万=信濃富士見)、磁石、ヘッドランプ、着替え、防寒具(雨具&セーターがgood)、軽アイゼン、スパッツ、毛糸手袋、耳の隠れる帽子、(無料レンタル有)、ストック(1本でも可)、など
 残り5名です。
↑1/25(日)中央沿線・入笠山1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅡ/山岳スノーシュー教室>
日光・切込湖~刈込湖 参加要項
*会員のFさWさん姉妹が経営する湯本の紫雲荘に宿泊します(昨年は9,000円1泊2食付)。
*湯本は日光とは思えないほどに雪が多く、急峻な山に囲まれているで山岳スノーシューを使っての登山に向いています。2日目、山王峠から涸沼への大斜面の下降が核心です。気温の低い時期なので、結氷していれば湖の真ん中を通過します。
期  日
2026年1月31日(土)~2月2日(日)
集  合
東武日光駅改札口 9時30分
集合方法
①浅草発7:30リバティきぬ105号(全席指定)で下今市着9:13同発東武日光線で東武着9:23
②北千住発6:49東武スカイツリーライン急行東武動物公園行で東武動物公園着7:23同発7:24東武日光線区間準急で東武日光着9:18
③マイカー等
行動予定
1日目 東武日光=湯本(紫雲荘泊0288-62-2528)宿に荷物を置いて、小峠方面で山岳スノーシュー歩行の練習
2日目 湯本=光徳牧場…山王峠…切込湖…刈込湖…小峠…湯本=東武日光(又は逆コース)*山王峠から涸沼への大斜面の下降が核心です。
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費、宿泊費等は別に各自負担です。
募集定員
7名
必携用具
スノーシュー、雪崩ビーコン(以上無料レンタル有)、ストック2本、登山靴(軽登山靴可)、毛糸手袋、オーバー手袋、テルモス、着替え、雨具上下、防寒具、行動食、スパッツ、サングラス、耳の隠れる帽子、目出帽子(バラクラバ)、ヘッドランプ(予備電池含む)、地図(1/2.5万=男体山)、磁石、温泉宿泊の用意、など。
*スノーシューについて下のページをごらん下さい。
http://timtam.air-nifty.com/timtam/2018/02/post-20b0.html

 残り7名です。
↑1/31(土)~2/1(日)日光切込湖刈込湖1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/インドアクライミングと仲良くなる会>
新町(群馬県)・サイトウ壁 参加要項
*普通のクライミングを中心に練習します。写真はこちら
*希望者対象でアイスクライミング練習を行います(アイスクライミングをしない方でも雪山登山に向けてのアイゼントレーニングとして有効です)。
*齊藤ガイド宅のクライミング壁なので、他のお客さんの順番など気にせず練習出来ます。
*新町駅からサイトウ壁に移動する間にコンビニに寄れます。
期  日
2026年 1月18日(日)
集  合
高崎線新町(しんまち)駅改札口9:35
集合方法
上野発7:55高崎線で新町9:33
*マイカーで来られる方は新町駅前にてお待ちください。
担  当
齊藤和展 松浦寿治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講 習 費
ゲスト10,500円 Timtam会員 6,500円 Cue会員8,500円
*一般山岳保険はジムには適用されませんので、ジムでもOKのヤマップの500円保険をサイトウ壁の方でかけます。
*講習費にはジム使用料と保険代を含みます。
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
6名
必携用具
クライミングシューズ(レンタルの場合はサイズ連絡要)、ハーネス、安全環付きHMSカラビナ、ビレイ器*以上無料レンタル有
運動し易い服装、弁当、水筒、など、
他の用具
アイスクライミング練習したい方はアイスアックス、アイス用アイゼン*以上無料レンタル有
アイゼントレをしたい人はワンタッチ又はセミワンタッチアイゼンのつく登山靴
ジャミングしたい人はクラックグローブかテーピングテープ(非伸縮)、薄い皮の作業用手袋でも代用できます。
 残り3名です。
↑1/18(日)サイトウ壁インドアクライミングと仲良くなる会 1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<個人山行募集/雪山登山>
北八ヶ岳・硫黄岳 
*八ヶ岳の雪山入門ルートです
*本沢温泉に小屋泊します
期日
2026年1月17日(土)~1月18日(日)
集合
錦糸町駅 6:00 
行動予定
1日目 錦糸町駅(レンタカー)→稲子湯~本沢温泉(小屋泊)
2日目 本沢温泉~硫黄岳~本沢温泉~稲子湯
担当
佐藤
募集定員
4名
参加条件
松浦代表から参加の許可を得ていること。
Timtamの個人山行の主旨を理解していること。
必携用具
登山靴、アイゼン(8本爪以上)、ピッケル、行動食2日分、地図、磁石、ヘッドランプ、テルモス、着替え、雨具上下、防寒具、自薬、ピッケル、アイゼン(8本爪以上)、スパッツ、毛糸手袋、オーバー手袋、目出帽子、耳の隠れる帽子(目出帽子のみでも可)、サングラス、コンロ、ボンベ、コッヘル、ツェルト
共同装備
ロープ
 残り4名です。
↑1/17(土)~18(日)北八ヶ岳・硫黄岳1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 

登山教室Timtamのトップに行く

登山教室Cue のトップに行く

講習会の予定に行く

実技講座の参加申し込み方法




参考:手頃で安価な沢靴

参考:Timtamの個人山行の主旨を理解していること。

参考:期日未定の日付が自由に選べる企画もあります。

参考:日和田と鷹取の別の日程を検索

*エイト環はTimtamで販売中→ エイト環の使い方

*エイト環はTimtamで販売中→ エイト環の使い方

ゲストの方はモンベルのカードを持って参加して下さい(1,000円が返金されます)。