講習会の予定
 

登山教室Timtamトップへ
登山教室Cueトップへ 

  基本ステップは山登り超初心者の方が対象の技術講習会です。


 

登山教室Timtam&Cue
6月予定表


SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
6/1 2s 3
岩登
榛名黒岩 ←松岡講師
4 5 6 7 8 9 10
沢登 沢登り 岩登
ヒライデ沢 ←渡良瀬川 地獄棚沢定員 日和田
11 12 13 14 15 16 17
岩登 沢登 沢登
鷹取山 マスキ嵐沢定員 鬼石沢条件
18 19 20 21集い 22 23 24
  千駄谷東京体
育館会議室2
夜歩き
日の出山定員
25 26 27 28 29 30   
沢下降 岩登
日の出山定員 ←海沢下降 日和田   鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込

以下を押すとその右の教室に参加を申し込む手続きを開始します。また、各所にあるを押すとカートから来てカートに戻れます。

基本ステップⅠ…初めての方は基本ステップⅠからご参加下さい。

【基Ⅰ】岩登り&ロープワーク教室
6/10(土)奥武蔵・日和田山の岩場 13,000円

6/11(日)北横須賀・鷹取山の岩場 13,000円
*午前中は小さなボルダーで、足や手の使い方などの基本、午後は高さ8~16mの岩場で総合的な岩登りを練習します。*岩登りが初めて又は二回目程度の方が対象の基本技術講習会です。

【基Ⅰ】沢登り教室
6/13(火)西丹沢・マスキ嵐沢 15,000円
6/13マスキ嵐沢は定員に達しました。
*マスキ嵐沢は初心者から中級者まで楽しめる西丹沢入門の沢です。白色系の花崗岩が魅力です。地図読みをして、鬼石沢左岸尾根を下山します。

6/17(土)西丹沢・鬼石沢 15,000円
6/17鬼石沢は定員に達しました。マイカーで参加出来る方のみ募集中です。
*大滝沢の本流です。白い花崗岩の美しい沢です。大滝避難小屋までは登山道を行きます。途中にある2カ所の鬼石は一度は見てみたい隠れた名所です、「鬼」のせいか、人が少なくてプリミティブな遡行が楽しめます。

【基Ⅰ】岩登り&ロープワーク教室
6/27(火)奥武蔵・日和田山の岩場 13,000円
*午前中は小さなボルダーで、足や手の使い方などの基本、午後は高さ20mの岩場で総合的な岩登りを練習します。*岩登りが初めて又は二回目程度の方が対象の基本技術講習会です。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。


基本ステップⅡ…Timtam&Cueの実技講座を一度は受講されたことがある方が参加して下さい。

【基Ⅱ】岩登り教室/松岡講師
6/1(木)榛名山・黒岩 15,000円
*Timtamの同人BU会員の方でも研究生価格の講習費が必要です。
*榛名山の山頂近くにある黒岩は標高が高く涼しく登れます。
*松岡講師を迎えてのシングルピッチクライミングがメインの講習です。

【基Ⅱ】沢登り教室/地図読み科
6/6(火)西丹沢・地獄棚沢 19,000円
6/6地獄棚沢は定員に達しました。
*大滝沢流域には登ってほしい3本の沢があります。左からマスキ嵐沢、鬼石沢、そして地獄棚沢です。地獄棚沢はその名のせいか訪れる人が少ないですが、ゴーロ歩き、1時間の高巻き(地獄棚)、滝、ナメ、詰め(藪漕なし)、それぞれの場面で他の2沢よりちょっとだけハード、なので、素敵に楽しめます。
*30mロープ(径8mm程度)をお持ち下さい(無料レンタルあります)

【基Ⅱ】山頂ビバーク&沢下降訓練
6/24(土)夜発ーク~6/25(日)奥多摩・日の出山~海沢下降 15,000円
6/24~25日の出山は定員に達しました。
*日向和田駅から夜中に歩き山頂でビバーク、早朝発で大岳山まで行き、海沢を朽ち木大滝上まで下降、モノレール軌道に沿って海沢園地に下山。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。


応用ステップ…基本ステップより技術的に難しいか日程(行動時間)が長い実技講習会です。

【応】岩登り教室/松岡講師
6/1(木)榛名山・黒岩 15,000円
*Timtamの同人BU会員の方でも研究生価格の講習費が必要です。
*榛名山の山頂近くにある黒岩は標高が高く涼しく登れます。
*松岡講師を迎えてのシングルピッチクライミングがメインの講習です。
*外岩5.7ルート(ステミングフェースや電工クラック等)をクリアした方が参加して下さい。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。


 

登山教室Timtam&Cue
7月予定表


SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
7/1
岩登
          鷹取山
7/2s 3 4 5 6 7 8
  沢登 応基 沢登
悪沢工作定員 松岡講師→ 榛名黒岩 平ッ沢
9 10 11 12 13 14 15
沢登 沢登
真名井沢定員 大滝沢下部
16 17海の 18 19 20 21 22
岩登 岩登 岩稜
日和田 日和田 阿弥南稜定員
23 24 25 26集い 27 28 29
岩稜 千駄谷東京体
育館会議室2
阿弥南稜定員
30  31         
         
  鷹取日和検索 会員簡単申込 残り人数確認  

以下を押すとその右の教室に参加を申し込む手続きを開始します。また、各所にあるを押すとカートから来てカートに戻れます。

基本ステップⅠ…初めての方は基本ステップⅠからご参加下さい。

【基Ⅰ】岩登り&ロープワーク教室
7/1(土)北横須賀・鷹取山の岩場 13,000円
*午前中は小さなボルダーで、足や手の使い方などの基本、午後は高さ8~16mの岩場で総合的な岩登りを練習します。*岩登りが初めて又は二回目程度の方が対象の基本技術講習会です。

【基Ⅰ】沢登り教室
7/8(土)中央沿線・平ッ沢 15,000円
*平ッ沢出合を林道からの懸垂下降でとらえます。核心部の美しいナメが終わったら、登山道に上がり終了します。

7/11(火)奥多摩・真名井沢 15,000円
7/11真名井沢は定員に達しました。
*数少ない駅から登れて、駅に戻れる沢です。大きな滝がなくて、小滝は全て楽しく登れます(最後のつめが核心かも?)。登山道を下山すると時間がかかるので、道なき尾根を下山して時間短縮を計る予定です。

7/15(土)西丹沢・大滝沢下部 15,000円
*大滝沢の本流です。白い花崗岩の美しい沢です。大滝避難小屋までは登山道を行きます。途中にある2カ所の鬼石は一度は見てみたい隠れた名所です、「鬼」のせいか、人が少なくてプリミティブな遡行が楽しめます。

【基Ⅰ】岩登り教室
7/16(日)奥武蔵・日和田山の岩場 15,000円

7/18(火)奥武蔵・日和田山の岩場 15,000円
*午前中は小さなボルダーで、足や手の使い方などの基本、午後は高さ20mの岩場で総合的な岩登りを練習します。*岩登りが初めて又は二回目程度の方が対象の基本技術講習会です。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。


基本ステップⅡ…Timtam&Cueの実技講座を一度は受講されたことがある方が参加して下さい。

【基Ⅱ】沢登り教室
7/4(火)悪沢ルート工作 15,000円
7/4悪沢ルート工作は定員に達しました。
*悪沢の取水堰から数えて1番目の滝(たぶんF5)は水流の右を直登します。難しいので、最近は左岸のまき道から上がって上からロープを投げています。その左岸のまき道と滝上のビレーポイントが難しい状態になっているので補強に行きます。補強後はF5の登攀を楽しみます。右岸尾根を下山予定。

【基Ⅱ】クラシックルート教室
7/22(土)~23(日)阿弥陀岳・南稜 31,000円
*阿弥陀岳南稜を登り、下降は中央稜を予定しています。
*夜発で船山十字路に宿泊し早朝に出発します。宿泊用具は講師車に置いて行きます。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。


応用ステップ…基本ステップより技術的に難しいか日程(行動時間)が長い実技講習会です。

【応】岩登り教室/松岡講師
7/8(木)榛名山・黒岩 15,000円
*Timtamの同人BU会員の方でも研究生価格の講習費が必要です。
*榛名山の山頂近くにある黒岩は標高が高く涼しく登れます。
*松岡講師によるシングルピッチの講習です。2人か3人でしか登れないマルチに比べ、シングルの岩場は多く人が集えます(仲間作りの素敵さが付属しています)。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。


 

登山教室Timtam&Cue
8月予定表


SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
8/1 2s 3 4 5
沢登 沢登
シャワcl→ 葛葉下部 会員限定→ 釜の沢定員
6 7 8 9 10 11山の 12
沢登 岩登
釜の沢定員 ←会員限定 日和田
13 14 15 16 17 18 19
岩登 沢登
日和田   平ッ沢
20 21 22 23集い 24 25 26
  沢登 千駄谷東京体
育館会議室2
大滝沢下部
27 28 29 30  31     
沢登   応基 ←松岡講師    
坊主谷 榛名黒岩 鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込

以下を押すとその右の教室に参加を申し込む手続きを開始します。また、各所にあるを押すとカートから来てカートに戻れます。

基本ステップⅠ…初めての方は基本ステップⅠからご参加下さい。

【基Ⅰ】沢登り教室
8/1(火)丹沢・葛葉川下部 15,000円
*葛葉の泉から入渓して、積極的に水に入って遡ります。板立の滝等をシャワークライミングすることで、水流に対応するロープワーク「ロープウェイ方式」と「アッセンダー方式(ロープアップ仮固定ロープフィックス)」を伝えます。中間を横切る林道で折り返し同ルートを下降しながら懸垂下降を学びます。富士型の滝で折り返し表丹沢林道まで往路を下降、表丹沢林道からは登山道を下山します。

【基Ⅰ】岩登り教室
8/12(土)奥武蔵・日和田山の岩場 13,000円

8/15(火)奥武蔵・日和田山の岩場 13,000円 *午前中は小さなボルダーで、足や手の使い方などの基本、午後は高さ20mの岩場で総合的な岩登りを練習します。*岩登りが初めて又は二回目程度の方が対象の基本技術講習会です。

【基Ⅰ】沢登り教室
8/19(土)滝子山・平ッ沢 15,000円
*平ッ沢出合を林道からの懸垂下降でとらえます。核心部の美しいナメが終わったら、登山道に上がり終了します。

8/22(火)西丹沢・大滝沢下部 15,000円
*川幅広く美しい渓相の大滝沢下部で沢登りの基本を学びます。大滝橋バス停付近から入渓、歩き方、滝の登り方、ロープワーク(渡渉、滝、懸垂下降)を学びながら、マスキ嵐沢出合堰堤まで遡行し、同ルートを下降します。


←カートとの往復に適宜ご利用下さい。

基本ステップⅡ…Timtam&Cueの実技講座を一度は受講されたことがある方が参加して下さい。

【基Ⅱ】岩登り教室/松岡講師
8/30(木)榛名山・黒岩 19,000円
*Timtamの同人BU会員の方でも研究生価格の講習費が必要です。
*榛名山の山頂近くにある黒岩は標高が高く涼しく登れます。
*松岡講師によるシングルピッチの講習です。2人か3人でしか登れないマルチに比べ、シングルの岩場は多く人が集えます(仲間作りの素敵さが付属しています)。

【基Ⅱ】沢登り教室
8/27(日)奥多摩・坊主谷 19,000円
*奥多摩駅から往復します。
*水量多く小滝登りが楽しめる沢です。取水施設まで遡行して左岸の廃道を下ります。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。


応用ステップ…基本ステップより技術的に難しいか日程(行動時間)が長い実技講習会です。

【応】沢登り教室
8/5(土)~6(日)笛吹川東沢・釜の沢 31,000円
8/5~8/6釜の沢は定員に達しました。
*数年ぶりに釜の沢に行きます。1日目に釜の沢出合を過ぎて、なるべく上まで遡行してツエルト泊予定です。
*参加条件=外岩Ⅳ級ルート(日和田一般ルート,鷹取コの字北面左ルートect.)を安定して登れる方。

【応】岩登り教室/松岡講師
8/30(水)榛名山・黒岩 19,000円
*Timtamの同人BU会員の方でも研究生価格の講習費が必要です。
*榛名山の山頂近くにある黒岩は標高が高く涼しく登れます。
*松岡講師によるシングルピッチの講習です。2人か3人でしか登れないマルチに比べ、シングルの岩場は多く人が集えます(仲間作りの素敵さが付属しています)。

←カートとの往復に適宜ご利用下さい。



 

2023年9月より1年間
ボタン:閉じてたらクリック
 └開いています。

2023年9月  工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
9/1 2s
3 4 5 6 7 8 9
沢登 沢登 岩登
海沢上部 マスキ嵐沢 ショトロプ編→ 鷹取救助訓練
10 11 12 13 14 15 16
沢登 岩登
石津窪 日和田
17 18敬老 19 20集い 21 22 23秋分
岩登 千駄谷東京体
育館会議室2
沢登
下降運搬編→ 鷹取救助訓練 沢泊→ 東黒沢~
24 25 26 27 28  29  30 
沢登   岩登  
~ウツボギ沢 日和田   鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2023年10月  工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
10/1 2s 3 4 5 6 7
岩登 沢登
日和田 夕発焚火
8 9スポ 10 11 12 13 14
沢登 岩登 岩登
谷急沢 鷹取救助訓練 ←登り返し編 日和田
15 16 17 18 19 20 21
岩登 沢登
日和田 夕発焚火
22 23 24集い 25 26集い 27 28
沢登 千駄谷東京体
育館会議室2
岩登
水無本谷下部 松岡講師→ 河又上部
29集い 30  31         
  岩稜        
  金鶏主稜 ←表妙義 鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2023年11月  工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
11/1 2s 3文化 4
沢登
木戸前沢
5 6 7 8 9 10 11
岩登 岩登 岩登
日和田 松岡講師→ 城ヶ崎富戸 鷹取山
12 13 14 15 16 17 18
岩稜 岩登 岩登
妙義富士 ←表妙義 鷹取山 妙義富士
19 20 21 22 23勤労 24 25
岩登 岩登
日和田   下降運搬編→ 鷹取救助訓練
26 27 28集い 29  30  
  千駄谷東京体
育館会議室2
   
鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2023年12月  工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
12/1s 2s
岩登
松岡講師→ 青葉の岩場
3 4 5 6 7 8 9
岩登 訓練 訓練
日和田 悟空スラ ←アイゼントレ アイゼントレ→ 寺沢尾根
10 11 12集い 13 14 15 16
岩登 千駄谷東京体
育館会議室2
岩登
日和田 福島青葉
17 18 19 20集い 21 22 23
訓練 ←アイゼントレ→ 訓練 青砥シンフォ
ニヒルズ
別館
雪山
寺沢尾根 アイゼントレ→ 広沢寺 入笠山
24 25 26 27  28 29岩稜 30
岩登 岩登
青葉 愛甲石田発→ 鷲頭山
       
31            
             
        鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2024年1月  工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
1/1 2 3 4 5s 6s
雪山 雪訓
昼発 赤岳   富士五合
7 8成人 9 10 11 12 13
雪訓 岩稜 歩き
富士五合 鹿沼岩山 ←HGハイク 含アイゼン訓→ 三つ峠山
14 15 16 17 18 19 20
アイス 雪山
←テント泊 裏三つ峠   奥多摩日原→ タル沢尾根
21 22 23 24集い 25 26 27
アイス 基Ⅱ雪山
  霧積 日光切込刈込
28 29  30  31      
基Ⅱ雪山   アイス        
日光切込刈込 湯川  鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2024年2月  工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
2/1 2s 3
4 5 6 7 8 9 10
雪山 アイス &
日光高山 本庄発→ 神津牧場 松岡講師→ 古賀志
11建国 12休日 13 14 15 16 17
岩登 岩登 雪山
日和田 日和田 赤城山→ 黒檜
18 19 20 21集い 22 23天誕 24
雪山 雪山
ワカン→ 上牧大峰山 ワカン→ 今倉山
25 26  27 28  29 
雪山        
乾徳山   鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2024年3月  工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
  3/1 2s
3 4 5 6 7 8 9
岩登 岩登 雪山
日和田 日和田 赤沢山
10 11 12 13 14 15 16
& 雪山
古賀志 瑞牆山
17 18 19 20春分 21 22 23
雪山 岩登 雪山
荒沢山 登り返し編→ 鷹取救助訓練 那須岳
24 25 26 27 28  29  30 
岩登 岩稜   沢登
日和田 HGハイク→ 鹿沼岩山 モミソ沢
31            
             
        鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2024年4月
 工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
4/1 2s 3 4 5 6
沢登
  葛葉川
7 8 9 10 11 12 13
岩登 沢登 岩稜
日和田 源次郎沢 星穴岳
14 15 16 17 18 19 20
岩登 岩稜 岩稜
鷹取山 ←ShortR含 木戸岩稜 妙義鷹戻
21 22 23 24集い 25 26 27
岩登 岩登 岩稜
鷹取救助 ←下降運搬編 日和田 河又岩場 両神山
28 29昭和 30     
         
    鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込


2024年5月
 工事中

SUN

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT
5/1 2 3憲記 4緑日
〒谷川 沢登
夕発焚火
5子供 6休日 7 8 9 10 11
沢登 岩稜 岩登
地獄棚沢左俣 碧岩西稜 日和田
12 13 14 15 16 17 18
沢登 &応 沢登
鬼石沢 丑の倉 ←松岡講師 マスキ嵐
19 20 21 22 23 24 25
沢登
    地獄棚沢
26 27 28 29 30 31
  岩登
日和田   鷹取日和検索 残り人数確認 会員簡単申込
Timtam&Cue

   └閉じています。






問い合わせフォーム

登山教室Timtamトップに行く

登山教室Cue のトップに行く